スポンサーリンク
こんにちは!Ayanoです。☺︎
最近流行している、SNSのインフルエンサーの仕事。
フォロワーが多い人やオシャレな投稿が多い人にPRの仕事として依頼が来る事がありますが、
今回調べてみたのは、
InstagramでPR案件の依頼をしている
craft agencyというアカウントについて。
聞いたこともない会社だし、このまま依頼を受けて安全?
それとも、もしかして詐欺、、、?
調べてみてもネットに細かい情報が載っていなかったので、実際に私がPR案件の依頼を受けた時のことを書いていきます。
(2021年7月時点での調べ)
スポンサーリンク
craft agencyという会社を検索してみた
まず、会社の顔と言えるホームページ。
“craft agency”と検索すると、会社のホームページらしきサイトが出てきました。
【https://www.craft-agency.com】(☜こちらのサイト)
サイトは実に簡易なもので、広告代理店事業と書いてあり、事業内容や各種サービスがアバウトに書かれていました。
▶︎インフルエンサーの活用
▶︎SNS広告のデザイン
などをメインの仕事としてされている会社のようで、
Instagramでインフルエンサーを探している理由は、企業向けに営業をして依頼を受けた商材をPRしてもらうためだと思われます。
また、”スペースクラフト”という似た名前の会社のサイトも出てきましたが、こちらは音楽やタレント事業の内容だったのでこの会社とは違うようです。
【クラフト・エージェンシー】という名前のアカウントが50以上?
PRの依頼が来た際、クラフト・エージェンシーのアカウントのページに行ってみると、
そのプロフィールには、
こちら様々のジャンルの広告・PR案件ご依頼アカウントです!
お気軽にご連絡ください!
※稀に弊社別アカウントと重複してご連絡してしまうことがございます。ご了承ください。
との説明書きが。
『弊社別アカウントと重複?』
と疑問が沸いたのでアカウント名をInstagram内で検索してみると、
なんと、クラフト・エージェンシーと名乗るアカウントが50以上もありました。
投稿数・フォロワー数・フォロー数は全てバラバラ。
ユーザー名もバラバラで、規則性はありません。
ですが、プロフィールの説明書きには全てのアカウントがこの文章一択でした。

(☝︎実際に私が依頼されたアカウント)
なぜアカウントがたくさん存在しているのかは不明。
実際に来たDM内容
私に実際に来たDMの内容はこちら。

メインの真ん中だけ切り足らせていただきましたが、内容はよくあるPR案件と同じ。
そしてこの文章の下部には、
このDMを送ってこられた営業の方のお名前と会社の公式ラインのURLが載っていました。
ANKERのワイヤレススピーカー!?めっちゃ欲しい!(笑)
という思いでLINEに登録してみました。
LINEに登録してみた
送られたDMの下部にあった公式ラインのURLを開き、登録してみました。
すると、出てきた公式ライン名は 『合同会社クラフト エージェンシー 公式』 。
”合同会社”ということは、Instagramのアカウントが多数あった理由は会社毎の営業さんがバラバラでいるから、、?
ここはあくまで推測なので深くは分かりません。
ラインを追加すると、このような文章が来ました。

その後すぐに返信してみたのですが、オペレーター対応時間が過ぎていたのでAI対応で自動返信。
そして翌日の朝、WEBマーケティング事業部と名乗る方よりご連絡が来て、
▶︎SNSのユーザー名(@〜)
▶︎DMを送信した担当者
を求められました。
その内容通りに返信をしたところ、
次はPRして貰いたい商材の案内をするため都合の良い日に電話をしたいとのことでした。
スポンサーリンク
次に案内されたのは、電話での説明
LINEで確認が取れた後、次の日の15−16時に電話のお約束をしました。
その1時間の間に電話が来るようなのですが、会社様からかかってくるものなので15時近い時間と思いきや、
電話がかかって来たのは16時になる ギリギリ9分前 。
そしてLINEでは商品の案内をすると言われていましたが、
電話先で言われたのは
「今回お電話致しましたのは、コンプライアンスの確認の為です」とのこと。
商品の案内については何も触れられず、まず確認されたのは
▶︎年齢が20歳を超えているか
▶︎事務所などに所属をしていないかどうか
の2つ。
それが答え終わると商品の話に移り、
「美容品などの商品のPRをしてもらうのですが何に興味がありますか?」
と告げられました。
商品のPRの仕方の注意事項やPR後の入金方法など、どんな流れかを知りたかったのでそれを聞くと、
「今回の電話はコンプライアンス確認のためなので」
と言われ、その場のマニュアルを読むだけで詳しくは教えてくれず、良く分かりませんでした。
その後、PR商品のサンプル画像だけ送られる
良くわからないまま電話が終わった後、LINEでこのような画像だけきました。


PR商品の画像だとは思うのですが、
これ以上の連絡は来ず。
電話では「また詳細をLINEで送ります」と言われていましたが、来たのはこの画像だけでした。
依頼を受けたこちら側から連絡をするのは少しおかしいので、もうこのまま私はスルーしました。
スポンサーリンク
まとめ
私自身、PR案件の依頼をしている会社に多数登録しているわけではありませんが、
電話後からの印象はあまり良くありませんでした。
ー実際に連絡してみて感じた点ー
▶︎DMの連絡の仕方やLINEのAI対応は分かりやすい
▶︎PR商品を多数取り扱っている(らしい)
▶︎LINEの返信を複数名が行っていたので(LINEを見返せばわかるはずなのに)同じ内容を確認されることがあった。(ユーザー名を二度伝えたり、電話番号も伝え済みであるのに「伝えていない方は共有下さい」と連絡が来たなど)
▶︎会社対個人であるのに文章の語尾のほとんどが『!』で、会社としては信頼しづらい。(良く言えばフレンドリー。)
▶︎電話番号を教えなければならない。(対公式LINEなので、LINEの電話は使えない)
▶︎コンプライアンスの確認はLINEでもできたはず。
少し辛口かもしれませんが、
実際に登録してみた私個人の意見としては、信頼度は低いかなと思います。
電話越しに何度も言われた「コンプライアンス確認の為の電話です」については、LINEでも確認はできたはずなので、電話番号を取得するのが目的だとしたらそれはまた怖い話だと思いますのでご注意を。
読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク