【住まないとわからない】リゾバ寮生活で大変な事まとめ。BEST3はコレ。

こんにちは。Ayanoです☺︎

リゾバの寮に住みはじめてから分かった事。

寮の中ってみんなでワイワイできてとっても楽しいけど、結構大変なこともあるということ(°_°)

その中でも私が一番大変だと思うことは、化粧を取った後での共同の洗面所やお手洗い。(すっぴんはキツイ)

普通だったらみんな自分のお家に帰ったら自分のペースで生活できるようになるけど、寮ではお部屋に帰るまで気は抜けません…

スポンサーリンク

寮ってこんな場所

私たちの今の寮生活は、

おうちで例えると、

家に帰ってからも自分の部屋に入るまで、リビングやキッチン、お風呂、洗面所やお手洗いまで赤の他人がいるということ。

それってリラックスできないしめちゃめちゃ嫌じゃん!

と思われますが、

みんなちゃんと距離やルールを守られる人達ばかりなので心配無用。

大体みんなフレンドリーで明るい性格ですが、中にはマイペースで静かな人もいたり、個性たっぷりで周りを笑いに包み込む人たちも。

でもよく喋る人も喋らない人も、寮内で会ったら「お疲れ様です」と、必ず挨拶をします☺︎

みんな家族みたいだけど、ちゃんと常識の範囲は心得ています。

【寮生活で大変な事 BEST3】

みんなで共同で住んでいるからこそ、大変だと思う事

全部しょうがない事なので、乗り越えるしかない!

【大変な事 BEST3】はコレ。

(書いてて自分で思いましたが、結構ちっちゃくて可愛い事だったみたい。(笑))

1. 冷蔵庫の自分用のスペース、ちょっとでも空けたら即取られる

これが結構辛い。(T_T)

違う記事(☞【リゾバ寮生活を公開】部屋の備品は?お風呂は共同?食事付き?プライベート空間はちゃんとある?)にも書きましたが、

冷蔵庫は共有で数も限られているので、みんな自分のものを冷やすのに必死。毎日いかに食材を詰め込めるかでみんな勝負です。

みんながめついので(笑)、スペースを少しでも開けておくとそのスペースは即他人のものになります。

2. お部屋のドア、意外と薄くて廊下に話し声筒抜け

お部屋に帰った瞬間にプライベート空間!と思いきや、音だけは気をつけなくてはいけません。

理由は、お部屋のドアが異常に薄いから。

というか廊下が静かすぎて少しの音でも響いちゃうのかな?

寮に入って数日間はそのことに気づかず、私めちゃめちゃ部屋で歌ってました。(笑)

じゃあ壁は?というと、普通くらい。流石に何喋っているかはわかりませんが、結構なボリュームで喋ったら聞こえます。私の歌声なんて完全に聞こえていました。

3. お風呂のタイミング、みんな被ると莫大な待ち時間が発生

これは女子だけの話にはなりますが、お風呂は鍵がついているので一人が入ると次の人は前の人が出るまで入れません。

しかも女子ってお風呂の時間がもう長い長い!30分は一人につきかかるので、3人被ったら最後の人は大体1時間後。

誰がお風呂入りたいか、次誰が待っているのかなんてわからないので、前の人がお風呂出るのを待ち構えているしかありません。

私は「お風呂空いたかな〜?」と見に行くタイミングが悪すぎて、知らない間に次々に抜かされており、お風呂に入れたのは2時間後ということもありました。辛い。

【寮のびっくり人間 BEST3】

学校や職場でも「え!?」と思う人がいるように、寮内でも「え!?」という人はいます。

悪い人とかではないので、ただ個性的だなぁ!と思うのみですが、そんな人たちを ”びっくり人間” として3人紹介します。

【寮のびっくり人間 BEST 3】はコレ。

1. みんなのお母さん系女子

みんなのお母さんなの??と思うくらい、

寮の備品をみんなが使いやすいようにしたり、エアコンなどの設備が調子悪くなってきた時や消耗品がなくなりそうになってきた時などに連絡を即座にしてくれる人。

みんなの事を思いすぎてか、『そんなちっちゃい事まで決め事しちゃう!?』と思うことは多々ありますが、

お世話するのが好きなんですね。

実際色々助かっているので何もいえません。/(^o^)\

2. いや毎回レストランかっていうレベルの夕食を作る達人

今回のリゾバは食事が出ないので、みんな自炊します。

でもみんな仕事で疲れて(私は疲れない。なぜなら最高の職場環境だから☞【リゾバ始めました】衝撃的な仕事内容にびっくり!この仕事、最高すぎんか)寮に帰ってきているので、作るご飯は簡単なものが多くなります。

でも、この寮には一人だけ料理人が

仕込みは当たり前、時間をかけて煮込むのも当たり前。お皿や調理器具は全て自前。食材もブリの頭や採れたて野菜など。

お給料のほとんどを食材費に充てている様でめちゃめちゃびっくり。

「昔レストランののキッチン担当だったりされていたんですか?」と聞くと、「料理関係は結構。作られた料理を運ぶ仕事をしていましたね」と。

いやそれはホールって言って、大体の人がやったことあるんだよなぁ〜

3. 寮内で問題が起きた時に速攻解決してくれるキャプテン

寮には ”寮長” と呼ばれるキャプテンが一人います。(呼び方超カッコいい)

この方は寮に一緒に住む社員さんのことで、何か寮内で問題が発生した時に何でも解決してくれます。

Wi-Fiが飛ばなくなった時に業者さんに連絡してくれたり、お風呂のボイラーが故障してしまった時に直してくれたり、寮長がいるおかげで、寮が快適に過ごせる空間になっています。

寮長は何でもスマートにこなしてしまう人ですが、1で出てきたみんなのお母さん系女子に連絡されすぎて1回頭パンクした経験あり。

スポンサーリンク

まとめ

寮に住んでみないとわからないことはたくさん。

まとめると、こんな感じ。☟

【寮生活で大変な事 BEST3】

  • 冷蔵庫の自分用のスペース、ちょっとでも空けたら即取られる
  • お部屋のドア、意外と薄くて廊下に話し声筒抜け
  • お風呂のタイミング、みんな被ると莫大な待ち時間が発生

【寮のびっくり人間 BEST3】

  • みんなのお母さん系女子
  • いや毎回レストランかっていうレベルの夕食を作る達人
  • 寮内で問題が起きた時に速攻解決してくれるキャプテン

寮って楽しいこともあるし、それに比例して大変な事があったり、個性的な人もいっぱいいるみたい。

”みんなで共同で住む”ということは、上記の様な事柄に色々心構えが必要なので、寮に住んでリゾバしよう!と考えている人はこれを乗り越える覚悟を持っていこう☺︎!

最後まで読んでいただきありがとうございました☺︎。

スポンサーリンク

Please Post Your Comments & Reviews

メールアドレスが公開されることはありません。